タイ ワンダーランド

病を克服し、タイをベースに欧亜(ユーラシア)大陸を放浪する。

村上春樹著 『大いなるメコン川の畔で』

こんばんは。

オロチです。

今夜は、村上春樹著 『大いなるメコン川の畔で』を読んで感じたことを少しばかり。

最近の村上春樹氏の小説は読んでいないが、彼が『ノルウェーの森』で有名になる以前から、彼の小説は読んでいた。

『風の歌を聴け』

『1973年のピンボール』

『羊をめぐる冒険』

『中国行きのスロウ・ボート』

『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』

『ダンス・ダンス・ダンス』

『海辺のカフカ』

『羊男のクリスマス』

『カンガルー日和』

それぞれ素敵な作品だ。

時々、村上氏の小説に登場する羊男は、羊の服を着た男性。

すごく存在感があり、私のお気に入りである。

f:id:orochi1962:20200304180227p:plain

しかし、『ラオスにいったい何があるというんですか?』

は、読んでいなかった。

今回の旅行で、ラオスも旅することから、嫁さんに、図書館で借りてきてもらった。

本のタイトルは『ラオスにいったい何があるというんですか?』(紀行文集)

しかし、この本の中に、『ラオスにいったい何があるというんですか?』という紀行文はない。

あくまで、タイトルのみ。

しかし、『大いなるメコン川の畔で』ルアンプラバン(ラオス)という紀行文が存在する。

著者が、ラオスに行く途中に一泊したハノイで、ヴェトナムの人から、

「どうしてまたラオスなんかに行くんですか?」と、質問され、

それがこの本のタイトルになったのだ。

村上氏は、この作品の中で、こう語っている、

『ルアンプラバンで歩いてのんびり寺院を巡りながら、ひとつ気がついたことがある。それは「普段(日本で暮らしているとき)僕らはあまりきちんとものを見てはいなかったんだな」ということだ。(中略) 本当の自前の目でものを見る(観る)というのがどういうことかさえ、僕らにはだんだんわからなくなってくる。』と。

そうかもしれない。

会社を退職(厳密には、4月1日から)し、私はもうどこにも属していない。

属しているものがあるとすれば、家庭だけ。

どこにも属していないということは、こうあらねば、こうしなければ、

なんてことから解放されるということ。

本来の自分自身にもどり、何事にもとらわれず、自分自身の目で見、考えられる。

ラオスへの旅は、タイのビザ延長の付け足しと考えていたが、

今日、『大いなるメコン川の畔で』を読んだことで、

クルーズ船でメコン川を、ファイサイからルアンパバーンまで旅すること、

ルアンパバーンの街をゆっくり観光すること、

が大きな目的のひとつとなった。

きっと感動の旅になると思う。

それでは、みなさん、おやすみなさい。

まだ、早いかな?

バッシっとお願いします🙇